TOP
0
0
魅麗。花火原創小說66折起
近代日本哲学と東アジア
滿額折

近代日本哲学と東アジア

定  價:NT$ 760 元
優惠價:90684
領券後再享89折
團購優惠券B
8本以上且滿1500元
再享89折,單本省下75元
無庫存,下單後進貨(採購期約30個工作天)
可得紅利積點:20 點
相關商品
商品簡介
作者簡介
目次
書摘/試閱

商品簡介

近年來,近代日本哲學相關的研究雖然逐漸受到海外學界關注,多數研究仍侷限在特定視野之下,將這些成果互相對照,綜合檢視的研究並不充分。為了突破這樣的現況,本書網羅東亞各國的研究者,以「東亞」為視點,探討近代日本哲學的歷史、現狀,及其所代表的意義,嘗試以較宏觀的視野來看近代日本哲學研究這個課題。本書共分兩部,第一部「以東亞的角度看日本近代哲學」,收錄了三篇以上述觀點探討近代日本哲學的論文。第二部「東亞哲學與日本哲學」則收錄了五篇論文,分別探討近代日本哲學家井筒俊彥、和辻哲郎、山内得立等人的思想特徵及其意義與東洋哲學,如佛教、儒學思想之間的關聯。

近年、近代日本哲学に関しては、海外においても大きな関心をもたれるようになったが、多くの場合、ある限定された視野のなかで研究が進められ、また、その成果を突きあわせて検討し議論することは、これまで必ずしも十分になされてこなかった。そのような状況を打ち破るために、本書では、「東アジア」という視点を設定し、東アジアのさまざまの国の研究者が参加して、近代日本哲学の歴史や現状、それがもつ意義、さらにはその課題を広い視点から考察することを試みた。第一部「東アジアという視点から見た日本近代哲学」では、そのような観点から書かれた論文三点を収めた。それとともに、第二部「東洋哲学と日本哲学」においては、井筒俊彦や和辻哲郎、山内得立など、近代日本の個々の哲学者の思想の特徴や意義を、東洋哲学、たとえば仏教や儒学思想との関わりに目を向けて考察した論考五点を収めた。

作者簡介

【編者簡介】

藤田正勝(ふじた まさかつ)

1949年生。京都大學研究所文學研究科修畢。曾任京都大學助理教授、京都大學研究所文學研究科教授,現為京都大學研究所綜合生存學館教授。研究領域為哲學‧日本哲學史。主要著作有Philosophie und Religion beim jungen Hegel, Hegel-Studien Beiheft 26, 1985, 『京都学派の哲学』(編著,昭和堂,2001年)、『西田幾多郎――生きることと哲学』(岩波書店,2007年)、『哲学のヒント』(岩波書店,2013年)等。

1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。京都大学文学部助教授、京都大学大学院文学研究科教授などを経て、現在は京都大学大学院総合生存学館教授。専門は哲学・日本哲学史。主な著書にPhilosophie und Religion beim jungen Hegel, Hegel-Studien Beiheft 26, 1985, 『京都学派の哲学』(編著、昭和堂、2001年)、『西田幾多郎――生きることと哲学』(岩波書店、2007年)、『哲学のヒント』(岩波書店、2013年)などがある。

目次

緒論╱藤田正勝

【第一部 東アジアという視点から見た日本近代哲学】

第一章 近代日本哲学と東アジア╱藤田正勝
第二章 西洋哲学から見た東アジアの哲学――イタリアにおける西田幾多郎のインターカルチャー的解釈を例として╱エンリコ・フォンガロ
第三章 韓国学術史の形成と近代日本――朝鮮儒者の「中華」意識に対する再考╱姜智恩

【第二部 東洋哲学の日本哲学】

第四章 井筒俊彦「東洋哲学」の論理――分節と無分節との同時現成╱西平直
第五章 呼応性と意味の論理――山内得立と高山岩男の考察をてがかりに╱朝倉友海
第六章 和辻哲郎の間柄――儒教から徳倫理学へ╱林永強
第七章 根本通明の『周易象義辯正』と明治天皇制╱吳偉明
第八章 丸山真男の江戸儒学論と「近代」╱藍弘岳

結論╱藤田正勝

人名索引
事項索引
編集者略歴
執筆者略歴

書摘/試閱

緒論(抜粋)

藤田正勝(京都大学大学院総合生存学館教授)

本書は、2016年11月に国立台湾大学日本研究センターの主催で開催された国際シンポジウム「近代日本哲学と東アジア」の成果をまとめたものである。

編者はこの15年余り、台湾や韓国、中国の研究者とともに、「東アジアにおける西洋哲学受容の問題」あるいは「東アジアにおける哲学の形成と思想間の対話」といったテーマで共同研究を行ってきた。そしてその成果を2015年に『思想間の対話――東アジアにおける哲学の受容と展開』(法政大学出版局)という論文集にまとめて出版した。この取り組みの背景には、現在のグローバル化の時代にあって、いまこそ文化間の相互理解が必要であるという思いがあった。また近年、近代日本哲学に対する関心が海外でも高まっているが、まだ相互の交流が十分に行われているとは言いがたい。そのような状況を踏まえて、相互の対話をいっそう促進し、それぞれの研究を深化させたいという考えがあった。それを実践に移すために、昨年、国立台湾大学日本研究センターのお力により、この「近代日本哲学と東アジア」というシンポジウムを開催したのである。
このシンポジウムには、多くのジャンルの研究者が参加され、それぞれの視点から、東アジアとの関わりにおいて近代日本哲学の歴史やその意義について論じていただいた。その議論を踏まえて、発表者がそれぞれの発表内容を吟味し、論文の形にまとめ直したものを本書に収めた。

グローバル化はわれわれにさまざまな便益をもたらしたが、しかし他方、さまざまな問題も生みだしている。人々が、何よりもまず、効率の追求や利益の追求にその関心を向けるようになったことは、われわれの生き方を考える上で、きわめて大きな問題であると言うことができる。それとともに、なりふりかまわない、つまり他者への配慮を欠いた利益追求や、そこから生まれてくる激しい競争は、富める国と貧しい国、富める層と貧しい層の激しい対立、社会のなかのさまざまな集団に対する偏見や差別、他を排斥することによって自らのアイデンティティを保持しようとする排他的ナショナリズム、攻撃的な原理主義などを生みだしている。集団と集団、民族と民族、宗教と宗教、国家と国家の軋轢や対立がかつてないほどに深く強いものになっている。

グローバル化も多様な文化や価値を否定し、社会を一様化する力として働くが、閉鎖的なナショナリズムや原理主義もまた価値の多様性を否認する大きな力として働く。そのような力を前に多様な文化や価値が押しつぶされようとしている状況のなかに、われわれは現在まさに生きている。

この、文化と文化とのあいだに生じようとしている亀裂をいかにして防ぎ、生じた亀裂をいかにして修復することができるのか、そうした問題に対する即効性のある対処法はないように思われる。

それぞれがそれぞれの歴史や文化を担っていることを認め、尊重しあうことから出発する以外に道はない。そういう姿勢をもちながら互いに対話することが、いま改めて求められているのではないだろうか。人類はこれまでも異質なものに触れ、そこから刺激を受けることによって自らの文化を、そして自らの生を豊かにしてきた。異なった文化や考え方は、お互いがお互いを豊かにしうる源泉なのである。その原点に立ち戻るほかに道はないように思う。

人文学は、従来からそのような役割を果たし、そのことを通してそれぞれの文化を豊かにしてきたが、いままさにそのような役割が重要になってきていると言える。しかし、いま人文諸科学、そしてそれを担ってきた大学――とくに人文系の諸学部――に対するまなざしには厳しいものがある。大学はかつてのように普遍的な真理を、あるいは事柄の本来の姿を時間をかけて探究するという場所ではなくなりつつあるからである。効率化を求める社会の風潮のなかで、大学においても短期間で目に見える成果を出すことが求められるようになってきた。そのために、短期間で成果を出すことが難しい人文科学系の学部に対しては風当たりが強くなってきている。

しかし、人文科学系の諸学問、いわゆる人文学(humanities)が、人類が歩んできた歴史のなかで果たしてきた役割は決して小さくはない。むしろきわめて大きな役割を果たしてきたし、現代においても大きな役割を担っていると考えられる。

歴史をふり返れば、人文学の起源は、中世ヨーロッパにおいて形作られた大学の基礎的な研究と教育を担ったいわゆる自由学芸(artes liberales, liberal atrs)に遡る。自由学芸の意義をとくに高く評価したのが、イタリア・ルネサンスの人文主義者たちであった。ルネサンスの人文主義者たちは、ペトラルカ(Francesco Petrarca, 1304-1374)の表現を借りて言えば、人間が動物性(feritas)を脱ぎ捨て、人間性(humanitas)をまとうことによって「単なる人間から人間的な人間になる」こと、そして人間として完成することを目ざした。そして単なる人間から人間的な人間になるために重視されたのが「フマニタス」であった。フマニタスは「人間的な人間であること」、つまり「人間性」を意味すると同時に、「人間的教養」をも意味する言葉であった。そしてフマニタスを可能にするものとして重視されたのが自由学芸(artes liberales)であった。

それを受け継ぐのが、現在われわれが手にしている人文学(humanities)である。それが果たしてきた役割が何であったのか、一言で表現することは難しいが、たとえば「空間的に、あるいは時間的に異なった文化、異なったものの考え方、異なった価値観へと人々の目を開き、そのようなものを理解する想像力と思惟の力とを培ってきた」と言うことができるのではないだろうか。それは、元来自己のなかに閉じこもりがちになるわれわれの心を外に向かって開き、異なったものの見方に触れさせ、他者に対する共感の心と、みずからを顧みる目とを養ってきた。そういう意味で人文学は基本的に他に開かれたものである。自己自身の文化の枠組みのなかでは見えないもの、つまり異なったものの見方や世界観に目を向け、自分のものの見方や考え方を根底から揺さぶり、自分自身のものの見方を固定しているくさびを抜くという役割を果たしてきた。

そのように他の文化や他のものの見方に触れることによって、われわれはわれわれの文化をより豊かなものにしてきたし、同時に、異他的なものとの共存を可能にする基盤を形成してきた。そしてそれを支えてきたのが人文学であったと言えるであろう。

そのような考えに基づいて、編者はこれまで折あるごとに、現代における人文学の意義を強調するとともに、それを発展させるためには、思想間の対話が重要な意味をもつことを主張してきた。文化一般がそうであるように、思想もまた、異なった思想に触れることによって、その発展の可能性が開かれると考えるからである。

ここで「思想間の対話」と言うとき、「対話」という言葉は、もちろん比喩的な意味で用いられている。自己と他者、私と汝とのあいだでなされる対話が、その本義である。「思想間の対話」という表現はそれを転用したものにすぎない。しかしそれと、自己と他者、私と汝とのあいだでなされる具体的な「対話」とのあいだには、深く通じるものがある。

自己と他者が語りあう場合であっても、「対話」はただ単に相手を前にして語ることによっては成立しない(たとえば講義や演説などは「対話」ではない)。お互いに理解しあうという「対話の場」が成り立っているときにはじめて「対話」は成立する。この相互に語りあう「場」の成立をも含めて、対話というものを考えることができると考えている。そのような場が成立していないときに語られる言葉は、命令や指示ではありえても、決して本来の意味での対話ではない。「対話の場」で語られる言葉のみが「対話」という性格をもつと言える。
 
そういう場が生まれるためには、人は自己を相手に対して開かなければならない。そのためにまず「聴く」ということをしなければならない。相手に耳を傾けなければならない。しかもただ単に相手の声を聞くだけでなく、相手の言おうとすることや気持ちを受けとめなければならない。それがとりもなおさず、自己を開くということであろうと思う。そしてそれが相互になされるとき、はじめて「対話の場」が生まれる。そして自己を開き、相手を受けとめることは、どちらか一方が他方を包むこと、自分に取り込むことではないと思う。対話は包摂の関係ではなく、二人の人間が互いに一箇の人格として、共通の場へと歩み出て相手の声を聴きそれに応えることであると思う。

「思想間の対話」もまた、包摂の関係ではない。まず謙虚に相手の声(思想)に耳を傾け、それを聴かなければならない。そしてそれに真摯に応えるという「対話の場」を作り上げなければならない。「思想間の対話」の場合には、対話する相手は、過去の思想でもあれば、同時代の思想でもありうる。また、国の内外を問わない。東洋と西洋というような枠組みで対話することも可能である。いずれの場合にも、真摯に他の思想に向きあい、謙虚にその声を聞くところから対話は始まる。その上で、自らの思想を育んでいくことが、「思想間の対話」であると言えよう。

われわれはなぜ「思想間の対話」を必要とするのか。そのことについて考えるために、カール・ポパー(Karl Popper, 1902-1994)の思想に触れたい。ポパーは、『探求の論理』(Logik der Forschung, 1934, The logic of scientific discovery, 1959)や『開かれた社会とその敵』(The Open Society and its Enimies, 1945)など、科学哲学や社会哲学の領域で多くの業績を残した人であるが、その思想について語る上で重要な意味をもつものの一つに、トマス・クーン(Thomas Kuhn, 1922-1996)とのあいだで行われた、いわゆる「パラダイム論争」がある。よく知られているように、クーンは1962年に『科学革命の構造』(The structure of scientific revolutions)という著作を発表して、いわゆる「パラダイム」(paradigm)論を展開した。同じ概念や方法、言い換えれば同じ「フレイムワーク(framework, 準拠枠)」のもとで研究を進める場合には、有意義な対話や相互批判を行うことができるが、しかし、異なったパラダイムを有する者のあいだでは――たとえば、新しいパラダイムのもとで考えはじめた人と、古いパラダイムに固執して考える人のあいだでは――有意義な対話や相互批判を行うことができないということをクーンはそこで主張した。

それに対してポパーは「フレイムワークの神話」(The Myth of the Framework, 1976)という論文を発表し、クーンの主張を、科学の合理性と客観性を否定するものとして厳しく批判したのである。この両者の応酬をきっかけに生まれたのが「パラダイム論争」であった。ポパーはクーンの相対主義、つまり「フレイムワーク(framework, 準拠枠)」がもつ意味を強調する立場を批判して、どこまでも合理性を追求しようとしたと言うことができる。そのような観点からポパーは、フレイムワークを異にした見解を前にしたときに、言い換えれば、より困難な問いを問いかけられたときにこそ、われわれの見解は、「より強く揺さぶられ、……それ以前とはよほど異なった仕方でものごとを見ることができるようになる。つまり、知的地平がより広く拡張される」(Karl R. Popper: The Myth of the Framework. Edited by M. A. Notturno. London and New York, 1994, p. 35-36.)というように述べている。

通常、われわれは自分自身のものを見る見方、フレイムワークに囚われ、その視点からすべてのものを見、判断する。しかし、それは、事柄をある一面からしか見ないことを意味する。異なった見解を有する他者との対話を通して、われわれははじめて、われわれがもつフレイムワークの存在に気づき、自らのものの見方を相対化することができる。そしてわれわれの「知的地平」を拡張することができる。そのような意味で、思想間においても、対話はきわめて重要な意味をもつと言うことができる。

もちろん相対化しえたとしても、われわれは思考のフレイムワークから完全に自由になるわけではない。牢獄の外に出たら、そこもまたもう一つの、さらに大きな牢獄であったということを、おそらくわれわれは経験しなければならないのであろう。フレイムワークなしにものを見るということは考えられないからである。しかし、その相対化によって、われわれは少なくともわれわれの視点が一つの視点――一つのフレイムワーク――であることを自覚することができる。そして自らの思考の枠組みを流動化することができる。その流動化こそが、われわれの思想の新たな発展を可能にすると考えられるのである。

先に述べたように、このような関心から編者はこの間、海外の――とりわけ東アジアの――研究者との対話を積極的に行ってきた。日本哲学に関しても、近年、海外におけるそれに対する関心の高まりは著しいが、しかし多くの場合――言葉の制約もあり――、それぞれの国、あるいは地域に閉じた形で研究がなされ、その成果を突きあわせて検討し、議論することは必ずしも十分になされてこなかった。いま求められているのは、そのような状況を打ち破り、共通の土俵で、お互いの研究成果を検討しあい、研究の新たな発展の可能性を探ることだと言えるのではないだろうか。

您曾經瀏覽過的商品

購物須知

為了保護您的權益,「三民網路書店」提供會員七日商品鑑賞期(收到商品為起始日)。

若要辦理退貨,請在商品鑑賞期內寄回,且商品必須是全新狀態與完整包裝(商品、附件、發票、隨貨贈品等)否則恕不接受退貨。

優惠價:90 684
無庫存,下單後進貨
(採購期約30個工作天)

暢銷榜

客服中心

收藏

會員專區